TOP > Up > Today

Re: データ救済にDOS起動でUSB−FDDを使いたい。


Date:  Tue, 7 Mar 2006 10:27:11 +0900
From:  no@ann.co.jp
Subject:  [pasml 178269] Re: データ救済にDOS起動でUSB−FDDを使いたい。
To:  pasml@ann.co.jp
Message-Id:  <200603070127.k271RBm32363@ns.pas2.jp>
X-Mail-Count: 178269

お名前   : 通りすがりの者 困りごと掲示板から
URL      : 
質問URL: http://pasokoma.jp/?num=332157&ope=v
ツリー: http://pasokoma.jp/cgi/tree.cgi?num=332157
--
ひげメガネ(初)さんは No.332127「データ救済にDOS起動でUSB−FDDを使いたい。」で書きました。
  ご愁傷様です、としか言いようが無い状況ですね。
 自作PCを作っている人ならたぶん経験則で知っていると思うのですが、
 ピンポイントで壊した(ハードディスクのアクセス中に強制電源断でディスク
 表面に傷を付けた等)のでない限り、壊れ始めたハードディスクはどんどん
 おかしい箇所が増えていきます。
  その際に気を付けなければいけないのが、フォーマットやチェックディスク
 のようなハードディスクに負荷を掛けることを行うと、破壊の進行が加速され
 るという事です。(だからおかしいと気づいた時点で、直ぐに大事なファイル
 を別の媒体やハードディスクにコピーをとらねばなりません)
 Dドライブというのが、同一ハードディスクの別パーティション領域か別ハード
 ディスクかで異なりますが、最悪の行動を取っていた可能性があります。
  現在の状況ですが、もはや大げさな事はしたくないと言える状況ではないと
 思います。BIOSセットアップ画面及び Drive Fitness Test でハードディス
 クが認識されているかどうか見てください。
 どちらも認識されていないようなら、有料データ救済サービスに持ち込むしか
 手は無いでしょう。両方ともまだ認識しているor一方はまだ認識しているという
 状況なら、ハードディスクを本体から取り出して代わりに新品のハードディスク
 を入れてリカバリ実行。リカバリが終わったら、取り出したハードディスクを
 USB接続の外付け用ケースに入れてPCに接続して中身が読めるかを試します。
 運がよければ、一部のデータは救出できるかも知れません。
 
--
== 掲示板URL: http://pasokoma.jp/ ==
   配信の停止: http://pasokoma.jp/taikai.shtml
   本メールマガジンへの返信はなさらないで下さい
== 投稿はパソコン困りごと掲示板でお願い致します ===
    


TOP > Up > Today